クロスバイクってどんな自転車?
皆さんは、クロスバイクという名前を聞いたことがありますか?クロスバイクとは、スポーツ自転車の一種であり、舗装された道路で速く快適に走行できるロードバイクと、未舗装路であっても走破することのできるマウンテンバイクのいいとこ取りをしたような自転車です。それぞれの自転車の利点を両方持っているので、毎日の通学にピッタリなのです。
|
|
クロスバイクに乗るメリットは?ママチャリと何が違うの?
圧倒的に軽い
シティサイクル(いわゆるママチャリ)は、だいたい20㎏前後の重さがあるといわれています。それに対してクロスバイクの重さは約10㎏と、シティサイクルの約半分となっています。走った時の感覚は全く違います。
クロスバイクのほうが、自分の足の動きが効率よくタイヤに伝わっている感じがします。自転車が重い分だけエネルギーの消費が大きくなってしまうので、無駄な体力を消費してしまいます。軽いというのは、それだけで大きなメリットなのです。
変速の段数が多く、効率よくこぐことができる
シティサイクルには、変速機がついていなかったり、ついていても3段や6段変速だったりしますよね?坂を上っているときにもっと軽いギアが欲しくなったり、坂を下っているときにもっと重いギアが欲しくなったりしませんか?ギアを一個大きくするとペダルが重すぎるけど、今のままだと軽すぎる…なんてこともありますよね?
その点、クロスバイクは変速の快適さが違います!クロスバイクは、平均して20段ほどの変速をすることができます。正直、普通の道を通っているならすべてのギアは使い切れません(笑)僕自身も18段変速の自転車に乗っていますが、すべてのギアを使ってこいでいるわけではありません。ですが、変速の数が多ければ多いほど快適に乗ることができます。
タイヤが細く、路面抵抗が小さい
一般的なクロスバイクはシティサイクルよりもタイヤが細くなっています。そのため、タイヤと道路との間の路面抵抗が小さくなり、エネルギーのロスが少なくなります。このおかげで快適に漕ぐことができます。
クロスバイクに乗るデメリットは?
手入れが少し大変
パンクしやすい
クロスバイクは、シティサイクルと違って繊細なのでパンクをすることも多くなるかもしれません。やはりシティサイクルよりもタイヤが細いので、段差などに乗り上げたり、異物が刺さったりすると簡単にパンクしてしまいます。
また、タイヤの空気圧も適切に管理しないとパンクの原因となってしまいます。パンクを自分で修理することができるようになれば修理費用も安く済むので、クロスバイクに乗るなら是非身に付けて欲しいスキルです。
チェーンの管理も気をつかう
チェーンの管理もクロスバイクに乗るなら大切です。シティサイクルと違ってチェーンにカバーが付いていないので、道路の砂や泥などがついてチェーンが汚れてしまうことがあります。チェーンが汚れると、こいだときの抵抗が大きくなって疲れやすくなってしまったり、チェーンが外れやすくなってしまいます。なので、定期的にチェーンの掃除をすることも必要です。
荷物が積めない
クロスバイクには大抵カゴや荷台が付いていません。後から取り付けることも不可能ではありませんが、安定性に欠けてしまいます。なのでクロスバイクに乗るときは、荷物を減らすかリュックなどで対応する必要があります。
値段が高い
一般的なシティサイクルは1万円台から購入することができますが、クロスバイクはある程度のものを買おうとすると5万円ほどします。
通販サイトでは1万円台や2万円台などの安いクロスバイクが売っていますが、これらの商品はシティサイクルとあまり性能が変わらないことも多く、買ってもあまり変化を感じないことがあるのでオススメしません。ですが、今からオススメするクロスバイクを買えば、大きく変化を感じることができます。
オススメのクロスバイク一覧 これを買えば間違いなし!
オススメのクロスバイクを選ぶにあたって以下の条件を満たすものを選びました。
・値段は5万円前後
・知名度のあるブランド
・値段に見合った性能
これらの条件を満たすものであれば初めてのクロスバイクでも失敗することはないでしょう。また、このページでは通販で購入することができるものを紹介します。
Bianchi C・Sport 1
|
一番オススメのクロスバイクは、Bianchi C・Sport 1 です。
Bianchi(ビアンキと読みます)はイタリアのブランドで、上の写真のような青緑色のチェレステという色をブランドカラーとしています。ビアンキの自転車にはこのチェレステカラーが多く使われており、特に全体がチェレステで塗装されている自転車が若者を中心に人気となっています。
また、週刊少年チャンピオンで連載されている漫画「弱虫ペダル」の人気キャラクター荒北靖友の愛車がビアンキということもあり、近年人気がさらに高くなっています。
なんといっても特徴的なのはそのおしゃれなデザインです。特徴的なカラーリングやおしゃれなロゴはクロスバイクに乗るのをより楽しくさせます。実は僕が乗っている自転車もビアンキの自転車なのですが、そのデザインには本当に惚れ惚れしてしまいます。
その性能も申し分なく、シティサイクルよりも明らかに速く快適に乗ることができます。
チェレステがちょっと派手すぎるという人にも、ほかのシックなカラーもありますので本当にオススメです。
|
GIOS MISTRAL
|
GIOS(ジオスと読みます)はビアンキと同じくイタリアのブランドです。ジオスのデザインで特徴的なのは、細身でクラシカルな車体です。通学の時にもオシャレに乗りこなすことができます。
また、ジオスはブルーをブランドカラーにしており、深い海のようなブルーは見ている人を惹きつけます。他にもブラックやホワイト、グレーやその他限定カラーも出ているので自分の好きな色を選ぶことができます。
軽くて扱いやすいので街中で乗るのに本当にピッタリの自転車です。
|
MERIDA CROSSWAY
|
MERIDA(メリダと読みます)はドイツのブランドで、世界二位のビックブランドです。CROSSWAYシリーズは低価格ながらも上質なフレームを採用したコストパフォーマンスが高い自転車です。
シックなデザインで目立ちすぎることもないので通学におすすめの一台です。
自転車はデザインで選ぶのが大事!
正直な話、同じ価格帯であれば自転車の性能に大きな差はありません。それぞれの自転車で最も差が生まれるのはそのデザインです。自分が気に入ったデザインかどうかは通学をするときのモチベーションの差につながります。なので、多少の性能や値段の差があっても自分が気に入ったものを買いましょう。
コメント