遠くの学校を受験する場合は宿泊場所の確保が必要です
こんにちは!今回は、受験のときの宿泊について紹介していきたいと思います。
特に大学受験では、自宅から遠く離れた学校を受験することが多いですよね?受験は朝早いことが多いので、宿泊場所の確保が必要不可欠といえるでしょう。
ですが、受験生の皆さんはこの宿泊場所の確保を甘く見ていることが多いです。「直前になってからでいいや~」などと思っていると、当日痛い目に遭うかもしれません。
この記事では、受験のときのホテルはいつ予約すればいいのか、そしてオススメの宿泊場所の条件などを紹介していきたいと思います。
受験のときのホテルはいつ予約すればいい?
それでは、受験をするときの宿泊場所は、いったいいつから予約しておけばいいのでしょうか?受験直前にならないとどの学校を受けるのかが決まらなかったりして、いつ予約すればいいのか分からないことも多いですよね?その答えはこれです。
ホテルは今すぐにでも予約するべき
受験のときのホテルはいつ予約すればいいのか?という問いに対する答えは、「今すぐにでも予約をするべき」です。早いに越したことはありません。この記事を読んだらすぐに予約をしましょう。
ホテルは早めに予約をしておいて損をすることはありません。たいていのホテルは直前のキャンセル以外はキャンセル料を請求することはありません。どの学校を受けるかは試験のおよそ1ヶ月前には決定しているので、キャンセルもほとんどの場合無料で行うことができます。
自分が予約をする予定のホテルのホームページを見てみましょう。キャンセル料について必ず書かれているはずなので、それを参考にして予約をしましょう。
様々な受験パターンを想定して予約をしておこう
入試の直前になってホテルを予約していなかった場合は非常に大変です。会場から非常に遠いホテルしか予約をすることができなかったり、最悪の場合はどこも予約でいっぱいということもあります。もしくは、カプセルホテルか超高級ホテルしか空いていないということもありますね。
このようなことにならないためにも、様々な受験パターンを想定して、あらかじめすべての場合に備えてホテルを予約しておきましょう。
共通テストの結果が良ければA大学、悪ければB大学、私立の受験は〇月〇日にC大学、など自分で計画を立て、どんな受験パターンになったとしても直前に焦らないようにしておきましょう。
予約はJTBでお得に行うことをオススメします↓↓。
受験に最適なホテルの条件とは?
それでは、受験のときに宿泊するにあたって最適なホテルの条件とはいったい何でしょうか?ホテルといっても値段や立地、サービスなど様々な違いがありますが、実際に受験をした僕の体験談から、オススメのホテルの条件を紹介します。
とにかく会場に近いホテルを選ぼう!
これが一番大事です。他のどんな条件よりも大事です。とにかく会場に近いところを選びましょう。
受験の日はできるだけ受験以外の不安要素を取り除いておくべきです。受験の日の朝に、電車で〇〇駅に着いたら乗り換えて、次の駅に着いたらバスに乗って…などと大変な移動はしたくないですよね?しかも受験のときは冬なので、大雪が降ったりして公共交通機関が止まってしまうかもしれません。
会場から遠いホテルを予約してしまうと、「もし間違えて遅刻したらどうしよう…」など、受験の内容とは関係のない不安を抱いてしまいます。受験の日は受験のことだけを考えられるような環境にしておくべきです。そのためにも、できるだけ会場に近いホテルを予約しましょう。
ある程度落ち着けるようなホテルを選ぼう
受験前日はいかに体を休ませることができるかが勝負です。そのため、落ち着いて過ごすことができるような環境にあるホテルを選びましょう。
近くに繁華街があったりすると、夜中までうるさくて眠れないこともあります。またカプセルホテルなども落ち着いて眠ることができないので、受験前日には不向きです。
多少ボロくてもしょうがないですが、静かな環境のホテルを選びましょう。ホテル選びが受験の勝敗を分けるかもしれません。
ホテルの予約からすでに受験は始まっています!
これまで紹介してきたように、受験を成功させるためにはホテル選びも非常に重要なことの一つです。予約が遅れてしまったり、間違ったホテル選びをしてしまうと受験会場に行くまでが非常に大変になってしまいます。
受験の日は受験のことだけを考えられるように、事前にしっかりと準備をしておきましょう!
コメント